• WORKS
  • DRAWING
  • ART PROJECT
  • PROFILE
  • LINK
  • CONTACT
%e4%ba%95%e5%9d%82%e5%81%a5%e4%b8%80%e9%83%8e%ef%bc%88ken-ichiro-isaka%ef%bc%89official-website
  • WORKS
  • DRAWING
  • ART PROJECT
  • PROFILE
  • LINK
  • CONTACT

LABYRINTH ~Rainy Curtain~92

0

Share

Facebook Twitter Pinterest Email
ALLUSION-TREE LINES 92

NEWS

展覧会のご案内:「ちょっと つよく ゆれる II」NEW

出品作家:井坂 健一郎、加藤 崇、金子 清美、栗山 由加、出戸 努、福田 美香

会期:2020年7月13日(月)〜 7月18日(土)
11:30-17:00(最終日15:00まで)
※ 7月17日(金)のみ19:00まで
会期中無休・入場無料

会場:ギャラリイK(東京都中央区京橋3-9-7 京橋ポイントビル4F)
http://galleryk.la.coocan.jp/second/schedule/schedule.html

※ 新型コロナウイルス感染防止のため、通常より時間を短縮します。
ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。

本展では「風がたずねてくる」、「間(あわい)に紡ぎあう」などチタン作品3点を発表いたします。

 


 

美術雑誌掲載情報:『月刊ギャラリー』3月号「美術の駅」
「美術家・井坂健一郎 広範な活動を貫く、認識への問い」

『月刊ギャラリー』2020年3月号の特集ページ「美術の駅」に、これまでの創作活動の流れや制作コンセプトを紹介していただきました。
「美術家・井坂健一郎 広範な活動を貫く、認識への問い」(84-85頁)。

 

『月刊ギャラリー』のYouTubeチャンネル「美術の駅」(Art Movie Station)に、誌面との連動企画として動画がアップされました。

「美術の駅」 美術家・井坂健一郎 広範な活動を貫く、認識への問い
Monthly Gallery Art Movie Vol.28(2020年3月15日よりYouTubeにて動画配信)

 

 


 

展覧会のご案内:「それぞれの出来事」

出品者:井坂健一郎、加藤 崇、久保 翔、田中彩也香、出戸 努、宮崎春菜、渡邊美優

会期:2019年12月5日(木)-12月15日(日)11:00-18:00(月曜休廊)
ギャラリートーク&レセプション:12月7日(土)15:00-18:00

会場:ギャラリー ザ ギャラクシー
http://www.artist-colony.jp/exhibit_yf.html
(山梨県甲府市上石田1-3-16)

アクセス:甲府駅南口バスターミナル5・6番乗り場から「上石田町」下車50m

入場無料

 


 

山梨県主催のイベントで作品展示とワークショップを開催しましたNEW

「県民文化芸術ひろば」(beyond2020プログラム)

■日時:2019年11月10日(日)12:00−16:00

■会場:山梨県庁噴水広場

■入場無料

■参加メンバー:井坂健一郎(山梨大学大学院 教育実践創成講座 教授)、久保 翔(教育学部芸術身体教育コース美術教育系4年)、田中彩也香、渡邊美優(以上、教育学部芸術身体教育コース美術教育系3年)
※作品展示とワークショップに「山梨大学 教育学部 井坂研究室」として参加しました。

■ワークショップ「ペタペタ、かきかき、絵巻物!」監修:井坂健一郎
大きな紙に来場者の皆さんの協働による絵巻物制作をしました。
なお、このワークショップでの作品は、11月30日まで山梨県立図書館内にて展示されています。

 

 


 

「寺子屋AMAZONS 〜 みんなで歌おう! ハーモニー講座」のコーディネーターを務めましたNEW

山梨大学・北杜市連携事業 芸術文化講座
「寺子屋AMAZONS 〜 みんなで歌おう! ハーモニー講座」

■ファシリテーター:AMAZONS(大滝裕子・斉藤久美・吉川智子)

■コーディネーター:井坂健一郎(山梨大学大学院 教育実践創成講座 教授)

■日時:2019年11月2日(土)13:00~16:00

■会場:北杜市長坂コミュニティ・ステーション ホール

■参加費:無料

■イベント内容:
◯ みんなで歌おう! ハーモニー講座
◯ AMAZONS ミニライブ

■主催:国立大学法人 山梨大学 教育学部、北杜市教育委員会

■後援:山梨県、山梨県教育委員会、NHK 甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、産経新聞甲府支局、日本経済新聞社甲府支局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、エフエム富士、エフエム八ヶ岳、八ヶ岳ジャーナル、北杜市観光協会
※本事業は「国立大学フェスタ2019」としても実施されました。

■開催時の様子:
YouTube : https://youtu.be/0vPZM9_V51o
AMAZONSOfficial HP : http://amazons.tobiiro.jp/
Facebook Official Page : https://www.facebook.com/AmazonsOfficial/

 

 


 

第2回 アート × デザイン トークライブのご案内

テーマ「美術の価格 アートビジネスとデザイン費」

出演:井坂 健一郎(美術家・山梨大学大学院 教授)
深澤 竜也(シニアデザイナー・STUDIO SHIFT 深澤竜也デザイン事務所代表・山梨学院短期大学 非常勤講師)

ファシリテーター:長谷川 正一郎(長谷川醸造株式会社代表取締役社長・富士の国甲州信玄の会会長)

ゲストスピーカー:コバヤシタクヤ(クリエイター・(株)シーキューブデザイン代表)

日時:2019年10月19日(土)
16:00〜18:00
会場:元麻布ギャラリー甲府

参加費:16歳以上 500円(ワンドリンク付)15歳以下無料

問い合わせ先:080-1620-9845(元麻布ギャラリー甲府 担当:鎌倉)

 


 

L5 アート ミックス – 井坂研究室の試み –NEW

会期:2019年10月15日(火)〜10月25日(金)
10/15〜18, 10/21, 10/23〜25(8:45〜21:00)
10/19, 20(13:00〜17:00)
※ 休館日:10/22
最終日10/25は20:00にて終了いたします。

会場:山梨大学附属図書館 第二展示室(2F)

入場無料

出品者:井坂健一郎、久保 翔、宮崎春菜、田中彩也香、渡邊美優

主催:山梨大学附属図書館
問い合わせ先:同上 TEL. 055-220-8063

 


 

新作個展のご案内:井坂 健一郎 展 “風がたずねてくる”

会期:2019年7月24日(水)〜 30日(火)
午前10時〜午後8時〈最終日午後6時終了〉
会期中無休・入場無料

会場:伊勢丹新宿店本館6階=アートギャラリー

作家来店:7月24日(水)・25日(木)・27日(土)〜29日(月)各日午後2時〜午後8時
7月30日(火)午後2時〜午後6時
ギャラリートーク:7月27日(土)午後2時〜2時30分

個展案内文:
井坂健一郎氏は、絵画、版画、写真を融合した表現方法で世界観を展開しています。陽極酸化処理を施したチタンの表面は金属工芸とも言えます。本展では独自の撮影方法による写真をチタンの表面にUVプリントした新作を中心に発表いたします。その他、水彩によるドローイングも併せて展示販売いたします。

伊勢丹HPはこちら»

「風がたずねてくる-1902」チタンプレートにUVプリント 30×42cm
(実際の作品には、画面上にレーザー刻印によるサインが入ります。)

 


 

和器出版株式会社主催【わき道】に登壇しました
「いまなぜ、あなたにアートが必要なのか?
~アートの視点でまわりを見たら・・・~」

日時:2019年6月11日(火)15時~18時30分
会場:GINZA SEVEN(東京銀座オフィス)
東京都中央区銀座1-14-5
銀座ウイングビル5階 セミナールーム

セミナーの内容は「アートは人間が持つ意志から発動されるもの」ということや、「一つの問題に対する多くの解決方法をアートから学ぶことができる」などのお話でした。
まとめとして「アートは自律する人間を育て、それが社会を変えていくことにつながる」ということでした。
セミナーの後半は、甲野陽紀先生(身体技法研究者)と「間」についての対談を行いました。

 


 

展覧会のご案内:「ちょっと つよく ゆれる」

出品作家:井坂 健一郎、金子 清美、栗山 由加、小池 歩、出戸 努、福田 美香

会期:2019年5月27日(月)〜 6月1日(土)
11:30-19:00(最終日17:00まで)会期中無休・入場無料

会場:ギャラリイK(東京都中央区京橋3-9-7 京橋ポイントビル4F)
http://galleryk.la.coocan.jp/second/schedule/schedule.html

本展では「間(あわい)にたゆたう」シリーズの新作3点を発表いたします。

出品作品:「間(あわい)にたゆたう-1901」「間(あわい)にたゆたう-1902」「間(あわい)にたゆたう-1903」
※ 作品は、すべてデジタルプリント(アクリルマウント加工)直径40cmです。

 


 

イベントのご案内:第1回 アート×デザイン トークライブ

「アートとデザインに境界はあるか?」
主観×客観、テーマにアプローチする姿勢と手法について

日 時:2019年4月20日(土)15:00〜17:30
会 場:元麻布ギャラリー甲府
(甲府市丸の内2-3-2 東横イン甲府駅南口II 1F)
参加費:16歳以上500円(ワンドリンク付)
15歳以下無料

出 演:井坂 健一郎(美術家・山梨大学大学院教授)
深澤 竜也(デザイナー・STUDIO SHIFT 代表、山梨学院短期大学非常勤講師)

ファシリテーター:長谷川 正一郎(長谷川醸造株式会社 代表取締役社長)

内 容:美術家の井坂健一郎とデザイナーの深澤竜也の作品やプロジェクト事例を説明しながら、ファシリテーターの長谷川正一郎が、アーティストの仕事やデザイナーの仕事にどのような違いがあるのかを紐解きます。
第一回目の今回は、仕事の依頼からそれに取り掛かるまでのアプローチ方法を中心にトークライブを行います。

 


 

展覧会のご案内:「NEXT WAVE -SELECTED by ISETAN ART GALLERY-」

会期:2019年4月10日(水)~4月16日(火) 10:30~20:00(最終日18:00まで) 会期中無休・入場無料
会場:伊勢丹新宿店本館6階 アートギャラリー

※ プレスプレビュー:4月9日(火)、顧客向け招待会:4月12日(金) 18:00~

伊勢丹がおすすめするアーティスト32名に選出されました。井坂作品の魅力が余すことなく紹介されます。
本展には、2018年制作の「たまゆら」シリーズ(チタンプレートにUVプリント)を3点出品します。

出品作品:
「たまゆら-1804」チタンプレートにUVプリント 30×42cm
「たまゆら-1808」チタンプレートにUVプリント 30×42cm
「たまゆら-1836」チタンプレートにUVプリント 20×20cm

 


 

「チャイルド・アーツ・アカデミー」にて野外ワークショップ「ランド アート」を担当

2019年2月2日(土)に、甲府市内の「ふとまにの里」にて「ランド アート」のワークショップを開催しました。
水と火を使った大掛かりな仕掛けを参加した子どもたちの前で繰り広げ、続いて「野焼き」の目的を兼ねた「ランド アート」を子どもたちに体験してもらいました。
火打石と火打金で火を起こすところから体験してもらったので、「火」「水」「木」「土」「風」などの自然を感じながら、子どもたちは驚きのある一日を過ごしたようでした。

動画はこちら»

 


 

論文「学校教育と地域社会連携によるアートプロジェクトの可能性」を執筆NEW

『山梨大学教育学部紀要 第28号』(ISSN 2433-0418)に、論文「学校教育と地域社会連携によるアートプロジェクトの可能性」(Possibility of Art Project by School Education and Community Collaboration)が掲載されました。
大学と地域社会の連携によるアートプロジェクトの実践をもとにして、一般市民にアートをより身近に感じてもらうこと、学校教育におけるアートプロジェクトの必要性、まちづくりをはじめとする社会貢献の可能性、以上3つの視点での考察を論文にまとめています。

 


 

舞台芸術ワークショップ「Fantastic Harmony Vol.2 – AMAZONSと歌おう! ハモろう! –」のコーディネーターを担当NEW

■ファシリテーター:AMAZONS(大滝裕子・斉藤久美・吉川智子)

■コーディネーター:井坂健一郎(山梨大学大学院 芸術文化教育講座 教授)

■日時:2018年12月8日(土), 9日(日)
※両日 13:00~17:00

■会場:元麻布ギャラリー甲府
(山梨県甲府市丸の内2-3-2 東横イン甲府駅南口Ⅱ 1F)

■イベント内容:
◯ トークショー「ハーモニーでたどる音楽の歴史」
◯ みんなで歌おう!「ハーモニー講座」
◯ LIVE !「AMAZONS ミニライブ」

■平成30年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」「やまなみ文化基金助成事業」
■主催:国立大学法人 山梨大学 教育学部
■後援:山梨県、山梨県教育委員会、NHK 甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、産経新聞甲府支局、日本経済新聞社甲府支局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、エフエム富士

■リンク:AMAZONS Official HP : http://amazons.tobiiro.jp/
Facebook Official Page : https://www.facebook.com/AmazonsOfficial/

動画はこちら»

 


 

展覧会のご案内:井坂健一郎・市川真也・久保 翔・小池 歩・須田真奈美・林 聖香 展

会期:2018年11月22日(木)-12月2日(日)
11:00-18:00(月曜休廊) 入場無料

会場:ギャラリー ザ ギャラクシー http://www.artist-colony.jp/exhibit_yf.html

山梨大学 井坂研究室では、絵画の領域を中心としながらも、その可能性を探るべく多様な表現方法を模索しています。油彩画、水彩画といった従来の絵画表現を極める学生もいれば、インスタレーションやミクストメディアといった表現へと展開している学生もいます。本展では、2人のOB・OGを含む6人の表現を展示いたします。どうぞご高覧ください。

出品者:井坂健一郎(山梨大学大学院 芸術文化教育講座 教授)市川真也(井坂研究室 修了生)、久保 翔(教育学部 芸術身体教育コース3年)、小池 歩(井坂研究室 修了生)、須田真奈美(教育人間科学部 芸術身体教育コース4年)、林 聖香(大学院 芸術文化コース2年)

ギャラリートーク&レセプション:11月25日(日)15:00-18:00
(軽食をご用意しております。どなたでもご参加いただけます。予約不要、参加費無料)

 

「第10回 中村キース・ヘリング美術館 国際児童絵画コンクール」において「井坂健一郎賞」が制定されました

今年で第10回を迎える「中村キース・ヘリング美術館 国際児童絵画コンクール」において「井坂健一郎賞」が制定され、4歳から8歳、9歳から12歳、13歳から17歳の3部門からそれぞれ受賞者を選出しました。
(関連記事)http://www.nakamura-haring.com/blog/1464/

2018年10月28日(日)に中村キース・ヘリング美術館(山梨県北杜市小淵沢)において授賞式が開催され、懇親会の後、自然体験に基づくワークショップも担当しました。
(関連記事)http://www.nakamura-haring.com/blog/1528/

 


 

特別ワークショップの開催

中村キース・ヘリング美術館(山梨県北杜市小淵沢町)で開催される「国際児童絵画コンクール」の授賞式後、同美術館内にて特別ワークショップを担当します。

「自然からみつけよう! ぼくの世界、わたしの世界!」
日時:2018年10月28日(日)14:00-15:30
場所:中村キース・ヘリング美術館
参加費:無料(別途入館料、小学生以下入館無料)
どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ:同美術館(TEL.090-2968-8870)

講師:井坂健一郎(美術家・国立大学法人 山梨大学大学院 教授)

主催:中村キース・ヘリング美術館
共催:シミックホールディングス株式会社
後援:キース・ヘリング財団、山梨県、北杜市、山梨県教育委員会、北杜市教育委員会

平成30年度 北杜市芸術文化スポーツ振興基金活用事業
「This is MECENAT 2018」認定事業

芸術の秋、行楽の秋に、是非お出かけください。

 

「アートマネジメント連続講座」のコーディネーターを担当

平成30年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業
やまなみ文化基金助成事業
山梨大学・北杜市連携事業

アートマネジメント連続講座
「表現者の舞台裏 Part 2 身体を介する」

第3回 10月17日(水)午後7時〜8時30分
会場:山梨県立図書館 多目的ホール
演題:「「私」のアートが目覚める瞬間 ーワークショップの現場からー」
講師:前沢知子(美術家・美術教育研究家)
コーディネーター:井坂健一郎(山梨大学大学院 教授)

受付(開場)は講演開始30分前です。

入場無料(当日参加も可能ですが、なるべくフライヤー裏面にある申し込み方法にて事前申し込みをお願いいたします。)

主催:国立大学法人 山梨大学 教育学部、北杜市教育委員会
後援:山梨県、山梨県教育委員会、NHK甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、産経新聞甲府支局、日本経済新聞社甲府支局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、エフエム富士、エフエム八ヶ岳、八ヶ岳ジャーナル、北杜市観光協会

 

「たまゆら‐1822」が「日本で発表されているアート400選」に選出されました

「たまゆら‐1822」が「日本で発表されているアート400選」に選出されました。
2018年の『月刊ギャラリー 9月号』に創刊400号記念企画として掲載されています(p.130)。

なお、「たまゆら‐1822」は、山梨県甲府市にある七沢歯科医院に常設されています。


「たまゆら‐1822」

 


「たまゆら-1822」掲載ページ

 


「月刊ギャラリー 9月号」表紙

 


七沢歯科医院「たまゆら‐1822」常設風景

 

展覧会のご案内:交錯する絵画思考Ⅲ – 井坂研究室の試み –

会期:2018年7月25日(水) ~ 8月10日(金)
開館時間:7/25~27, 7/30, 31(8:45~21:00)
7/28, 29(13:00~17:00)
8/1~3, 8/6~10(8:45~17:00)
8/4(オープンキャンパス)(9:00~16:00)
※ 8/5(休館日)

会場:山梨大学附属図書館本館第二展示室(2F)

出品者:井坂健一郎、林 聖香、須田真奈美、久保 翔

入場料:無料

主催:山梨大学附属図書館 TEL. 055-220-8063
http://lib.yamanashi.ac.jp/

学内外のどなたでもご来場いただけますので、皆様お誘い合わせの上、お気軽にお出掛けください。

 

新作個展のご案内:“玉響(たまゆら)のかをり”

新作個展のご案内:

井坂 健一郎 展
“玉響(たまゆら)のかをり”

会期:2018年7月4日(水)〜 7月10日(火)
午前10時30分〜午後8時〈最終日午後6時終了〉
会期中無休・入場無料

会場:伊勢丹新宿店本館5階 アートギャラリー

作家来店:会期中毎日
ギャラリートーク:7月8日(日)午後2時~午後2時30分

個展案内文:
井坂健一郎氏は写真作品の中で独自の世界観を展開してきました。それらは写真でありながらも、どこか絵画的な要素が多分にあり、まるで絵具やインクで描いたかのように光を自在に操ることで作品化しています。本展ではチタンプレートに陽極酸化法によるグラデーションを施し、その上にUVプリントした新作を中心に発表いたします。その他、水彩によるドローイングも併せて展示販売いたします。

添付画像:
「たまゆら-1801」 チタンプレートにUVプリント 30×42cm
(実際の作品には、画面上にレーザー刻印によるサインが入ります。)


 


 

東京都内2カ所にて講演(2018年5月)

「LOGOSOLOGY研究会」
2018年5月23日(水)
於:(社)国際整体協会
演題:「美意識進化論 ー 空間・瞬間・価値観」

「The Life Change」
2018年5月26日(土)
於:ベルサール九段
演題:「零外零からアートが生まれる瞬間」

 

「LOGOSOLOGY研究会」

 

「The Life Change」 〜零外零からアートが生まれる瞬間〜

 


 

アートによる空間コーディネートを担当(2018年4〜5月)

2018年4月に「和整体学院 臨床センター」(東京都中央区)、5月に「なみのりふね豊橋」と「パティスリーモリ」(いずれも愛知県豊橋市)の計3カ所の空間コーディネートを担当しました。

 

和整体学院 臨床センター(東京都中央区)

 

 

なみのりふね豊橋(愛知県豊橋市)

 


 

パティスリーモリ(愛知県豊橋市)

 

 


この春、IsakArt ∞ LOGOSTRONが進化!

アートでイヤシロチ化。
ご好評いただいているIsakArtが進化しました。
今春から、CMC(カーボン・マイクロ・コイル)入りのチップ内蔵となります。

春らしい色合いの「はるかすみ」
スタイリッシュな「ANOTHER FACE」などの
新作やリメーク作品から、1点ものまで。
続々と新しいアートが登場。

心踊る色合いを、どうぞお愉しみください。
https://logostron.com/news/detail.php?id=112

 


「いのちを守る『With You !』ポスター展」の審査を担当

いのちを守る山梨県民運動推進会議の主催による「いのちを守る『With You !』ポスター展」の審査を担当し、3月29日に開催された表彰式において作品講評をしました。
最優秀賞1点、優秀賞3点、入選10点を選んだ審査の過程をはじめ、選外も含めて作品の特徴をお話ししました。(展覧会は、3月29日から4月8日まで、元麻布ギャラリー甲府にて開催)

 

  • 展覧会のご案内:「ちょっと つよく ゆれる II」 2020年6月29日
  • 美術雑誌掲載情報:『月刊ギャラリー』3月号「美術の駅」 「美術家・井坂健一郎 広範な活動を貫く、認識への問い」 2020年3月18日
  • 展覧会のご案内:「それぞれの出来事」 2019年11月27日
  • 山梨県主催のイベントで作品展示とワークショップを開催しました 2019年11月27日
  • 「寺子屋AMAZONS 〜 みんなで歌おう! ハーモニー講座」のコーディネーターを務めました 2019年11月27日

・ ・ ・

NEWSのアーカイブ(過去記事一覧)はこちら



井坂アート館(Youtube)

井坂健一郎に関する動画がYoutubeでご覧いただけます。

月刊ギャラリー「美術の駅」

井坂健一郎 広範な活動を貫く、認識への問い NEW

 

個展動画

玉響のかをり 井坂健一郎展

【井坂アート館】井坂健一郎展ギャルリー志門

 

生活の中で見つけるアート

【井坂アート館】飛行場編

【井坂アート館】野球盤編

 

『運命を変えた3つの作品 』井坂健一郎を支えた人たち

1作目 自分の立ち位置

2作目 芸大受験

3作目 美術家 井坂健一郎

 

月刊ギャラリー「美術の駅」

  • 井坂健一郎 広範な活動を貫く、認識への問い(2020/03/18)NEW

 

個展動画

  • 玉響のかをり 井坂健一郎展(2018/07/05)
  • 井坂健一郎展ギャルリー志門(2018/04/18)

 

生活の中で見つけるアート

  • 飛行場編(2018/03/26)
  • 野球盤編(2018/03/10)

 

『運命を変えた3つの作品 』井坂健一郎を支えた人たち

  • 1作目 自分の立ち位置(2018/01/12)
  • 2作目 芸大受験(2018/01/21)
  • 3作目 美術家 井坂健一郎(2018/01/28)

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

© 2010 Ken-ichiro Isaka.